カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. なぜトランスジェンダーは生きにくいのか 20歳大学生の当事者が語る不都合な真実
商品詳細画像

なぜトランスジェンダーは生きにくいのか 20歳大学生の当事者が語る不都合な真実

岡笑叶/著
著作者
岡笑叶/著
メーカー名/出版社名
秀和システム新社
出版年月
2025年9月
ISBNコード
978-4-7980-7408-5
(4-7980-7408-X)
頁数・縦
230P 19cm
分類
教養/ライトエッセイ /ライトエッセイその他
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,500

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

☆☆☆「普通」という言葉、使いづらくなってない?☆☆☆LBGTQ関連の話をしていると、「普通」という言葉が使いにくい、という問題が出てきます。たとえば「非当事者」という意味で「普通の人」というと、途端に「じゃあ当事者は普通じゃないのか?」とクレームが入る…おそらく容易に想像できると思います。しかし、これが非当事者だけではなく、当事者からの「使いにくい」という声であったら…それでも反応は変わりませんか?☆☆☆13歳でカミングアウト、15歳で起業、20歳で初出版☆☆☆☆☆☆メディア注目の当事者による「やり過ぎ・足りな過ぎ」☆☆☆著者は中学時代、制服のスカートを穿けなくなったことから、市内で初めて男女同じ制服の改革のきっかけとなりました。さらに15歳で起業し、現在は小学校〜大学までの教育機関のほか、自治体、学会、大手企業にて講演をおこない、「トランスジェンダー」や「LBGTQ」といった枠を超えて活動しています。そんな著者による提言は「当事者からの本音」を通り越して、非当事者の立場も尊重した非常にバランスがよく、かつ斬新なモノばかりです。・「LBGTQについて教育しなきゃ」は逆効果・少数派に配慮していたらキリがない・「男らしく、女らしく」の考えも多様性の一つ・オーバーケアを至るところで感じる・そもそも「LBGTQ」で括るのが間違い…メディアでは「LBGTQの意見を尊重せよ」と声高に叫ばれがちですが、著者は「違うと感じるものは違う」と主張し、真の意味で差別のない、多様性社会の実現を目指しています。若い人はトランスジェンダーやLBGTQ問題について、本当はどう考えているのか、捉えているのかを知りたい…そんな方にお勧めの1冊です。【もくじ】第1章 自分で生きにくくしている当事者たち第2章 「思うようにいかない」のはみんな一緒第3章 僕の仕事は「前例」をつくること第4章 カミングアウトは本当に必要か?第5章 トランスジェンダーという言葉を失くすために

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution